借金があるとブルーになりがちですが、少し視点を変えて鬱っぽい気分から抜け出せそうな気持になる体験をしたので、書きます。
オーディブル
無料体験から入ってはまってしまったアマゾンのオーディブル。
宣伝通り、何かをするとき、特に集中を要しない、体が覚えているような作業をするとき、ずっと聞くようになりました。
AirPodsProのノイズキャンセリングで没入してしまう環境があったこともあり、風呂上がりにドライヤーで髪を乾かすなど、一連の自動化されたルーチンの作業時には常に聞いていました。
村上春樹
その中で村上春樹に目覚め、長編小説を一通り聞き終わり、ちょっと村上春樹ロスに陥りかけていた時、『職業としての小説家』という作品を聞き始めました。
その中で、今となっては小説家として不動の地位を築いている村上春樹が、結構赤貧生活で苦労していた時代のことを書いていました。
友達や銀行から借金をしまくってジャズ喫茶を立ち上げて、奥さんと二人でテレビも目覚ましもない生活で友達からの借金をまず返しました。
どうしても銀行からの借金が払えず、明日不渡りが出るという夜、夫婦で道を歩いていたら、クシャクシャのお金が落ちていて、ちょうどその金額が翌日返済する必要のあった金額で何とか助かったという、村上春樹の小説に出てきそうなエピソードが入っていたりして、へーそうなんだと興味深く聞きました。
若くて、やりたいことをやっていたのでそういう苦労もできたのでしょうが、50代になって子どもの教育費で借金ができる人だっています。
そんな人は人生の見通しが立つ分、村上春樹のような頑張りはできないかもしれませんが、それでもしないといけません。
それでも、好きなことを
村上春樹のエピソードが何かを訴えかけてきた気がしたのは、乗り切るべき状況が、苦しい生活であると同時に「自分の好きなこと」だったから乗り切れたわけで、それなら他の人にも生かせるかもしれないと思えたからだと、後から思いました。
お金を返す手段の中に、自分の楽しめること、没入できること、これなら時間がたつのを忘れてやり続けられるというような何かを見つけ、そこにはまりながらする努力なら、それはもはや努力ではないかもしれません。
大事なのは、そこにはまれて、それが人の役に立って、だから収入にもつながる何かを見つけることなのかと思います。
そんなの当たり前じゃんということになるかもしれませんが、どっぷりはまらせてくれて楽しませてくれた村上春樹が語る苦労話は、そんな気にさせてくれたので、書いておかないといけない気がして、ここに残すことにしました。
参照資料
■オーディブル無料体験はこちら
コメント