心 Spirit

心理療法のはじめに発達障害の視点

心理療法には多くの流派があります。どれを選択するかは、援助者、被援助者(援助を受ける人)が自由に選べばよいのだと思います。それでも、発達障害の視点があることが望ましいのではないかというのがこの文書を書こうと思った動機です。医療との違いすこし...
技 Technique

CamScanner購入

サブスクリプションを購入しました。メモ魔自分はメモ魔なので、気になったものはとにかくとっておきたく、Evernoteは離せません。ScannableEvernoteにはScannableという優秀なアプリがあるのですが、一つ撮影すると一つノ...
Uncategorized

はくえんブログについて

サイトの方針・プロフィール生きるのは大変なことです。希望をもって道を歩んでいたのに思わぬ方向に進まざるをえなかったりまじめに仕事をこなしていこうとしたらストレスで生きるのがつらくなったり普通に暮らしていたつもりなのに借金が溜まってしまったり...
体 Body

夏のランニングの服装

はじめに私は50歳を超えてから、衰えていく体を少しでも維持しようと走り始めました。なので時間などは気にせず、習慣的に走ることを目標にしています。習慣なので、夏が暑くても走ろうと思っています。しかし、熱中症は恐ろしいです。一度なりましたが、気...
心 Spirit

『多動脳』レビュー

興味深い本を読んだので、3分で読めるぐらいに内容をまとめます。概略『運動脳』等多数の著書のあるスウェーデンの精神科医アンデシュ・ハンセン氏が、発達障害の中でも目立ち、本人も周囲も困り感を持つADHD(注意欠如・多動症)について、クリエイティ...
心 Spirit

『アメリカは自己啓発本でできている』レビュー

自己啓発本ガイドブックイメージ私は自己啓発本と聞くと、少し惹かれるところがある反面、気恥ずかしさや反発を感じてしまうようなところがありました。自己啓発本と言っても様々なので、ひとくくりには言えないのですが、そのあふれる自己啓発本の海に漕ぎ出...
技 Technique

『頭のいい人が話す前に考えていること』備忘録

新聞のレビュー記事に2023年のビジネス書部門トップとあり、読んでみました。一番最後に「昨日観た映画を「面白かった!」しか言えないあなたへ」という部分があり、ドキッとしました。そこには対策のひとつとして、「読書メモ」を作るというのがあったの...
心 Spirit

祈りの力

試験を迎える受験生に対して親ができることはあまり多くないかもしれません。数少ないできるのことの一つ、それが「祈り」です。合格にもっとも寄与するのは本人の頑張りでしょうから、祈りの貢献度がどの程度かは分かりませんが、とりあえず我が家では子ども...
心 Spirit

『ユーザーイリュージョン―意識という幻想』

当サイト「マインドフルネス・瞑想でとらわれから抜け出す」の「雑念の仕組み」でも取り上げた『ユーザーイリュージョン―意識という幻想』という本をまとめてみます。本書の内容を強引に一言で言うなら、「意識が謙虚に自分の限界を認め、無意識と共存するな...
体 Body

『運動脳』まとめ

100万年かけて狩猟に適するように進化してきた人間の脳は、最近の工業化・デジタル化に対応できず不調を起こしているので、運動をして脳を本来の機能が発揮できるようにしましょう(かなり意訳!)という本。脳のストレス耐性や集中力などを高めるのに「運...