google.com, pub-9350724022561789, DIRECT, f08c47fec0942fa0

『運動脳』まとめ

体 Body
※この記事にはプロモーションが含まれています。

はじめに

『運動脳』[アンデシュ・ハンセン]は、人間の脳が工業化・デジタル化に適応できず不調を起こす現状を説明し、運動によって本来の機能を引き出す方法を解説しています。

ストレス耐性、集中力、意欲、記憶力、創造性、学力、脳の老化予防など、運動が脳に与える幅広い効果を理解できる一冊です。ここでは、効果別におすすめの運動と時間・頻度を整理して紹介します。


ストレス(ストレスに対する抵抗力)

推奨運動

ランニングやスイミングなどの有酸素運動

強さ・時間・頻度

  • 心拍数が大幅に増える
  • 少なくとも20分(体力に余裕があれば30〜45分)
  • 週に2〜3回

備考

  • 上記を習慣にする
  • 心拍数を増やせない場合は散歩でも効果あり
  • 掲載ページ:p.108

集中力

推奨運動

ランニング

強さ・時間・頻度

  • 心拍数の目安: (220−年齢) × 70〜75%
    • 40代なら130〜140回/分
    • 50代なら125回/分
  • 時間:20〜30分(可能であれば30分)
  • 週に2〜3回
  • 朝に運動すると効果的

備考

  • 習慣化が重要
  • 掲載ページ:p.156

うつ・モチベーション

うつ病治療

  • ランニング:毎日20〜30分で気持ちが晴れる
  • BDNF生成促進のために有酸素運動、インターバルトレーニングも有効
  • ケガリスクを考慮する場合はランニングよりサイクリングが安全
  • 掲載ページ:p.177, p.182, p.186, p.187

うつ病予防

  • ウォーキング:毎日20〜30分

※BDNF(脳由来神経栄養因子)は、運動によって脳の神経細胞を育て、意欲やうつの予防に役立つとされています。


記憶力

推奨運動

  • 有酸素運動(ウォーキングか軽いジョギング)
  • 筋力トレーニング(連想記憶力向上に有効)

備考

  • 運動してから1日〜数日後に効果が出る
  • 暗記する場合は運動後、または運動中でも可能
  • 掲載ページ:p.246

創造性

推奨運動

  • ランニングや同様の活動
  • 身体に負荷がかかる運動が望ましい(疲れすぎは逆効果)

時間・頻度

  • 少なくとも30分
  • 効果は1時間〜数時間持続

備考

  • 体力がない場合はウォーキングやスロージョギング
  • 掲載ページ:p.261, p.264, p.278

学力(知能)

推奨運動

  • 運動で心拍数を上げるだけでも効果あり
  • こどもは身体を動かして遊ぶだけでも集中力や読解力が増す

備考

  • 12分身体を動かすだけでも学力向上
  • 掲載ページ:p.306, p.307

    健康(脳の老化予防)

    推奨運動

    • ウォーキング:20〜30分、毎日または週5回以上
    • ランニング・水泳・サイクリング:20分、週3回
    • 掲載ページ:p.328

    まとめ

    • ランニングを週3回、45分以上
    • 心拍数を上げることが重要
    • 半年ほど続けると効果を実感しやすい
    • 継続することで薬やサプリの副作用なしにメリットを得られる

    参考図書

    ここまでの内容を実践したい方や、さらに科学的根拠を詳しく知りたい方には、『運動脳』がおすすめです。
    読んで理解を深めてから運動を取り入れると、効果がより実感しやすくなります。

    created by Rinker
    ¥1,650 (2025/10/14 18:01:38時点 楽天市場調べ-詳細)

    本書を手元に置いて、日々の運動と組み合わせることで、脳の機能向上がより実感できるでしょう。

    コメント

    タイトルとURLをコピーしました