自己啓発本の「地図」を持っていますか?
自己啓発本という言葉に、どこか惹かれる気持ちと、少し照れくさいような感情を抱く人は多いと思います。
「読むと元気になれるけれど、なんとなく軽く見られがち」という複雑な印象を持つ人もいるでしょう。
そんな“自己啓発の海”に漕ぎ出す前に、読んでおくと視界がクリアになるのが本書『アメリカは自己啓発本でできている』です。
自己啓発の歴史や系譜をたどりながら、アメリカ文化の中でこのジャンルがどのように根付いてきたのかを、わかりやすく解き明かしてくれます。
セールスポイント:自己啓発本を整理する「見取り図」
本書は、日米の自己啓発書を「名著からトホホ本まで」幅広く紹介しながら、
それらをいくつかの系統に整理してくれます。
特に印象的なのは、
- ベンジャミン・フランクリン『自伝』を始祖とする「自助努力系」
- ジェームズ・アレン『「原因」と「結果」の法則』に代表される「引き寄せ系」
という二つの流れの対比。
この分類を知るだけでも、これまで雑多に見えていた自己啓発本の位置づけがぐっと明確になります。
さらに、有名な自己啓発本の要点を簡潔にまとめた「抜書き」もあり、
「次にどの本を読もうか」と考えるときのカタログとしても使えます。

あなたが好きな本はどこに位置づけられる?
興味深いのは、心理学者カール・ロジャーズの『自己一致』に関する著作が、
自己啓発本の流れの中に位置づけられている点です。
人によっては、心の支えにしてきた本が意外な分類をされていて、
「そんな単純に分けないで」と反発を覚えるかもしれません。
それでも、自分の読書や思考の傾向を一歩引いて眺めてみると、
見慣れた本の意味が新しい角度から見えてくる――そんな知的な発見があります。
まとめ:自己啓発を「俯瞰」する一冊
これから自己啓発の世界に入ろうとしている人にも、
すでに多くの本を読んできた人にも、
本書は確かな道しるべとなるでしょう。
自己啓発とは何かを問い直し、
「自分を変える」ことの意味をもう一度考えさせてくれる一冊です。
created by Rinker
¥3,080
(2025/11/02 18:11:22時点 楽天市場調べ-詳細)


コメント