google.com, pub-9350724022561789, DIRECT, f08c47fec0942fa0

心 Spirit

心 Spirit

『ココで差がつく! 会話が止まる人と会話が続く人』レビュー

『弱キャラ友崎くん』を読んでいて、「コミュ力」というキーワードが心に残っていて、その「コミュ力」の文字が帯にあった』この本が目に留まりました。平易でありながらも独特のキーワードを用いながら、コミュニケーションに難しさを感じる人に助け船を出し...
心 Spirit

『スマホ時代の哲学』備忘録

単純化『スマホ時代の哲学』を読んでいて、出てくるタームが多くて混乱したので、備忘録としてポジティブ(本書でよいとされるもの)・ネガティブ(その反対のもの)という二分法でバッサリ切り分けておくことにしました(こんな分け方をすることこそが本書の...
心 Spirit

本当にやりたいこと- 『スマホ時代の哲学』より

「自分が本当にやりたいことって何だろう」という疑問は高校生時代くらいからあった疑問で、忙しさにかまけて考えなくなり、何かのきっかけで立ち止まって考える必要が出てくると頭をもたげてきて、限られた時間の中でその時点での答えを出しながら歩んできま...
心 Spirit

借金仲間へのエール-村上春樹『職業としての小説家』第2回より

借金があるとブルーになりがちですが、少し視点を変えて鬱っぽい気分から抜け出せそうな気持になる体験をしたので、書きます。オーディブル無料体験から入ってはまってしまったアマゾンのオーディブル。宣伝通り、何かをするとき、特に集中を要しない、体が覚...
心 Spirit

『なぜ今、仏教なのか』レビュー

私は理性や自分の考えに基づいて自分の取る行動を選んでいると思っていましたが、案外そうではないことを教えてくれる本があったので紹介します。大学で心理学や宗教学の教鞭をとり、現在はペンシルベニア大客員研究員である科学ジャーナリスト、ロバート・ラ...
体 Body

ウォーキングが続かない人へ|楽しみながら歩くコツとおすすめアプリ

歩こうと思っても続かないあなたへ健康のために歩こうと思っても、つい「今日は天気が悪いし…」と後回しにしてしまう。そんな日が続いて、気づけば三日坊主で終わっていた。そんな経験、ありませんか?人によっては、友達と一緒に取り組むことで習慣化できる...
心 Spirit

心理療法のはじめに発達障害の視点

心理療法には多くの流派があります。どれを選択するかは、援助者、被援助者(援助を受ける人)が自由に選べばよいのだと思います。それでも、発達障害の視点があることが望ましいのではないかというのがこの文書を書こうと思った動機です。医療との違いすこし...
心 Spirit

『多動脳』レビュー

興味深い本を読んだので、3分で読めるぐらいに内容をまとめます。概略『運動脳』等多数の著書のあるスウェーデンの精神科医アンデシュ・ハンセン氏が、発達障害の中でも目立ち、本人も周囲も困り感を持つADHD(注意欠如・多動症)について、クリエイティ...
心 Spirit

『アメリカは自己啓発本でできている』レビュー

自己啓発本ガイドブックイメージ私は自己啓発本と聞くと、少し惹かれるところがある反面、気恥ずかしさや反発を感じてしまうようなところがありました。自己啓発本と言っても様々なので、ひとくくりには言えないのですが、そのあふれる自己啓発本の海に漕ぎ出...
心 Spirit

『頭のいい人が話す前に考えていること』備忘録

新聞のレビュー記事に2023年のビジネス書部門トップとあり、読んでみました。一番最後に「昨日観た映画を「面白かった!」しか言えないあなたへ」という部分があり、ドキッとしました。そこには対策のひとつとして、「読書メモ」を作るというのがあったの...