はじめに
この記事では、「借金をどう返すか」というノウハウよりも、返済を始めるための心の整え方をお伝えします。
大きな借金を抱えていると、「どうしよう」「返せない」「もう終わりだ」と頭の中がぐるぐるして、何も手につかなくなることがあります。
しかし、どんな返済計画も、最初の一歩がなければ始まりません。
そしてその一歩を踏み出すためには、「考え方」を変えることが大切です。
借金返済で一番つらいのは「心の状態」
借金を抱える人が共通して苦しむのは、返済額そのものよりも、
「このままではダメだ」「自分は終わりだ」という思考のループです。
気づくと同じことを考えて落ち込み、
時間だけが過ぎていく——。
けれども、実際に必要なのは、「支出を減らし」「収入を増やす」ための行動です。
つまり、考える時間より動く時間を少しでも増やすこと。
そのためにまず、「思考のぐるぐる」から抜け出す方法を見つけましょう。
思考のぐるぐるを止める3つの方法
1. マインドフルネスで「今」に意識を戻す
「過去の後悔」や「未来の不安」をいったん脇に置き、
今、自分ができることに集中する練習をします。
やり方は簡単です。
1分でもいいので静かに座り、呼吸だけに意識を向ける。
息を吸って、吐いて、「今、ここにいる」と感じてみましょう。
これを1日1回でも続けると、不安が少しずつ整理され、冷静に行動を考えられるようになります。
2. ウォーキングで体を動かす
落ち込みが続くと、頭の中で同じ思考が繰り返されます。
そんな時は、体を動かすことが最短のリセット方法です。
外の空気を吸いながら10分でも歩くと、
脳の血流が良くなり、前向きな考えが浮かびやすくなります。
ウォーキングの時間は「自分と対話する時間」。
焦らず、少しずつ整えていきましょう。
3. 言葉の力を使って気持ちを切り替える
お笑い芸人・みやぞんさんが「笑顔には運を呼ぶ力がある」と話していました。
私もそれを聞いた時、「借金があるのに笑うなんて」と思いましたが、
ある日、その言葉の意味が腑に落ちました。
私の体験談:考え方が変わった瞬間
ある研修の帰り道、田舎道を運転していたとき、ふとこう思いました。
「借金は多いけれど、自分には貸してくれるだけの信用があったのだ。」
その瞬間、心の重荷が少し軽くなりました。
「借金=悪」ではなく、「信用がある証拠」だと捉え直せたのです。
そして、以前読んだ『カエルを食べてしまえ!』という本に書かれていた
「自分の望みをはっきりさせる」という言葉が、もう一度心に響きました。
それまでは「借金を返してから考えよう」と先送りしていた「自分のやりたいこと」を、
今、考えてもいいのだと気づいたのです。
その夜から、1日10分だけでも「自分のやりたいこと」をノートに書くようになりました。
すると不思議なことに、行動する気力が戻ってきたのです。
今日からできる第一歩まとめ
借金返済は、数字の戦いだけではありません。
心が整えば、自然と行動が変わります。
第一歩のポイント
- 呼吸を意識して、今に集中する(マインドフルネス)
- 外に出て歩く(→ ウォーキングが続かない人へ|楽しみながら歩くコツとおすすめアプリ)
- 前向きな言葉で自分を励ます(言葉の力を借りる)
今日できることからで十分です。
「考え方が変わる」と、「返済への行動」も自然と変わっていきます。
参考
借金返済や家計改善のヒントとして、以下の書籍やサービスも参考になります。記事の内容を補足する情報としてご覧ください。
書籍:『カエルを食べてしまえ!』
借金や生活改善に向けて「行動を起こす」ためのヒントが詰まった一冊です。
時間の使い方や優先順位づけなど、実生活にも応用できる内容が多く、気持ちを前に向けたいときに役立ちます。
家計管理ツール:マネーフォワード
支出管理や予算作成に役立つ家計簿アプリです。
自動で口座・クレジットカードのデータを取り込み、家計の流れを「見える化」できます。
日々の家計見直しの第一歩として、多くの利用者がいます。
コメント